赤ちゃん返りを最小限にさせる

広島県福山市・福山駅から車で8分(P有)
Bearth(ビアース)助産院です!
今日のテーマはこれ!!
=======================
赤ちゃん返りを最小限にさせる対応方法
=======================

2人目、3人目と
お子さんが増えたお母さん。
赤ちゃんのお世話大変ですよね。
「上の子がヤキモチ焼いていないかなぁ?」
と心配になっていませんか?
周りの人から、
「上の子、さみしがって、
赤ちゃん返りするよ。」
なんてアドバイスされると
なおさら心配になりますよね。
上の子としては
自分に弟や妹ができるのは嬉しいこと。
でも「大好きなママを取られた!」
と嫉妬して、
拒絶してしまうのも
自然なことだと思います。
実は、
上の子が下の子を
すんなり受け入れてくれて、
お兄ちゃん・お姉ちゃんの自覚を
持ってもらえる方法があるんです。
その方法とは・・・
・・・・
・・・・
/
お母さんが、
上の子も下の子も
一緒にギュッとする♡
\
そして、
/
「二人とも
お母さんの
大切なかわいい子!」
\
と伝えること!
この方法は、
私が助産学生の時に
保育園実習で身につけたもの。
教えてくれたのは
助産師でもあった園長先生でした。
よく一般的に
赤ちゃん返り対策で
言われているのが、
「下の子が寝ている時に、
上の子をしっかりかまってあげる」
という方法ですよね。
このやり方も
間違いではないと思います。
ただ、このやり方だと、
上のお子さんからすると・・・
「弟(妹)が寝ていれば
お母さんは自分をかまってくれる!」
と思ってしまいがち。
だから、お母さんが
下の子を抱っこしていると
早くかまって欲しくて、
「ベットに早くその子を置いてよ!
自分をかまってよ!」
と言わんばかりに
ぐずったりすることがあるんです。
だからこそ、
あえて一緒にギュッとするんです!
そうすることで、
焼きもちを焼いていた上の子も
「ママにとって
僕も弟(妹)も大切な存在なんだなぁ。」
と、わかって、
下の子を愛を持って
受け入れてくれるようになります。
我が家も
下の子が生まれるたびに
この方法をすぐにやっていました。
赤ちゃん返りを
全くしなかったわけではありませんが、
上の子はお姉ちゃんだと自覚して
よく下の子のお世話をしてくれました。
ケンカもしながら
仲良く大きくなった気もします。
ぜひ、
授乳中など
下の子を抱っこしている時、
上の子も呼んで、
きょうだい一緒に
ギュッ!
としてみてくださいね。
上のお子さんの
何とも言えない
かわいい笑顔も見られますよ。

毎週水・土曜日 配信中
ママの「できる」を叶える!
子育て応援メールマガジン の登録はこちらから https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=eDpwqpcu
プロフィールはこちらで https://bearth-fukuyama.com/profile
