母乳が足りない時にミルクを上手に足す方法

広島県福山市・福山駅から車で8分(P有)
Bearth(ビアース)助産院です!
今日のテーマはこれ!!
=======================
母乳が足りない時にミルクを上手に足す方法
=======================

「母乳があまり出ていない・・・
ミルクはどれくらい
あげたらいい?」
と、気になっていませんか?
母乳があまり出ていない時期は
「ミルクを補ってあげないと」
と思いますよね。
でも、
赤ちゃんの
母乳を飲んでいる量が分からないので
ミルクの適量の判断がつきにくい
こともあります。
そんなとき、
産婦人科などで尋ねると
よくある回答が、
「たくさん作って
いるだけ飲ませてあげて」
です。
でも、
実はこの回答、
「母乳をしっかりあげたい!」
と思い頑張っている
お母さんたちにとっては
ちょっとNGの答えなのです。
なぜかというと・・・
・・・
・・・
/
赤ちゃんは自分で、
お腹が一杯かどうか
判断ができないから
\
です。
産まれて3カ月くらいまでの赤ちゃんは
吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)
という反射があり
反射でお口を動かしています。
乳首がお口の中に入っていると
本能的に吸う動きをします。
なので、
目をつむっていても
お乳や乳首を吸えます。
そして、
本能的に飲むので
もらったミルクは全部飲む
ということが起きます。
この本能的な動きから
意識的に加減しながらの動きに
変わってくるのが
3~4か月ごろ。
なので、
まだ小さい赤ちゃんに
哺乳瓶でミルクをあげる場合、
乳首がお口に入っていれば
自然に動かし、
ミルクも出てくるので
作ったミルクは全部飲みほしてしまうのです。
その結果、
お腹が一杯になり、
・苦しくてグズグズが泣く
・授乳の時間になっても
起きてくれない
・泣くので、
お乳をくわえさせようとしても
嫌がって飲んでくれない
などの状態になることがあります。
そこで、
ミルクを追加するときは、
赤ちゃんが哺乳瓶でどんな飲み方をしているか
次の3つをチェックしてみてください。
✔ゴクゴクしっかり飲んでいる?
✔寝ながらチュパチュパ飲んでいる?
✔ミルクをあげた次の授乳間隔は
空きすぎていない?
などを観察していると、
なんとなく加減が
分かってくるようになりますよ。
とはいえ、
「自分では判断できない」
というときは、
母乳の量に合わせた
ミルクの追加方法もアドバイスしますので
ご相談くださいね。

毎週水・土曜日 配信中
ママの「できる」を叶える!
子育て応援メールマガジン の登録はこちらから https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=eDpwqpcu
プロフィールはこちらで https://bearth-fukuyama.com/profile
