「床上げ」しないママに心がけてほしいこと

広島県福山市・福山駅から車で8分(P有)
Bearth(ビアース)助産院です!
今日のテーマはこれ!!
=======================
「床上げ」しないママに心がけて欲しいこと
=======================

あなたは
しっかり休息が取れていますか?
ひと昔前まで、
出産後には
「床上げ(とこあげ)」
という習慣がありました。
産後3週間くらいまでは
ずっと横になり寝て、
出産で疲れた体を労わっていました。
東洋医学では
出産は「精気」を大きく消耗する行為
と考えられています。
精気とは、
生命活動の維持に必要な
エネルギー(気力・体力の元)のこと。
妊娠中、お母さんの精気は
子宮内の赤ちゃんを育てるために
長期間使われ続けます。
また、出産のときにも
大量に必要ですから、
一気に精気を消耗します。
そのため、
産後は「精気不足」になり、
体力が低下しやすくなります。
そんな精気を
チャージできる時間の
一つが「睡眠」です。
だからこそ、
昔の人は「床上げ」というコトバを作って、
お母さんがしっかり眠る時間を作って
精気を回復する期間をとっていたんですね。
(先人の知恵は素晴らしい!)
精気が減ったままだと、
産後トラブルである
・産後の疲れが抜けない
・髪が抜けやすくなる
・気分が落ち込みやすい
・母乳が出にくい
といったことも起きやすくなります。
ぜひ、育児中は
「寝るのもママの大事な仕事」
と思って、
しっかり睡眠をとってくださいね。
もし、
・手足が冷えて眠れない
・疲れているのに寝つきが悪い
・昼寝をしようとしても
眠ることができない
などでお困りの方は、
体の芯からあたためる
イトオテルミー温熱療法をおすすします。
テルミーは
血液やリンパの流れを促進し、
自律神経を整えるので、
短時間の施術でも、
グッスリ眠れるようになります。
ぜひ、うまく眠れないと悩んでいる方は
一度受けてみてくださいね。

毎週火・木・金曜日 配信中!
ママの「できる」を叶える!
子育て応援メールマガジン の登録はこちらから https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=eDpwqpcu
プロフィールはこちらで https://bearth-fukuyama.com/profile
